ちっぽけなこと

結局9月は気温が高めであったおかげで、屋根で育ったカボチャは無事収穫することができた。ヤホー
とはいえ、たった1個だがな。
とりあえず2週間くらい寝かせて甘味が増すのを待つことに。
さて、今回の日本滞在ではイベントが盛りだくさんだったこともあり、いろんな方々や犬に会えた。
ペットショップも見てしまって久々にネガティブなエネルギーを溜めてきたので、これをバネにさらなる活動への意欲としようと思う。

そんな滞在が終わり、私の憂鬱をあざ笑うかのように帰りの便は珍しくずっと快晴で、地上の景色を楽しみながら飛んだ。


美しい宇宙の青と地平線。
飛行機は窓際に限るのだ。

まずは中国の山奥。
この山奥にも犬やパンダやトラなどの野生動物が住んでいるのかと思うだけですでにロマンを感じる。

ドイツのライン川。

そしてドイツのどっか。
モザイクのタイル張りのようになっているのは耕作地、作物によっては収穫が終わり、色が異なる。
春にはここに菜の花畑の黄色が混ざり、それはそれは楽しい光景である。
空から見るとドイツの村々がどのような形になっているのかよく分かる。
村のでき方には一応ルールがあるのだ。


シムシティ見てる感じで楽しい。

空の上から地上を眺めれば眺めるほど、人間も犬もちっぽけなもんだと感じる。
そんなことはさておき、私が2週間ほど日本でクルクル回って不在の間、主人はボダイのメシに四苦八苦で奮闘していたらしい。

ボダイには食べるときのクセがある。
いぬめしにドライフードを混ぜると、食べ終わったときに必ずドライフードを残すのである。

2015-09-13 19.45.02 Kopie
こんな
2015-10-06 21.55.39 Kopie
こんな風に。

なんで1粒だけ残すん?(ー“ー)

クッキーもこぼしながら食べるし。
2015-09-13 19.50.18 Kopie
しかもこぼれたクッキーのカス、全部拾って食べないし!
ボダイほど食べ方の汚いサルーキーはいないだろうなと思う。
この天敵不在の余裕は生まれつきか、はたまた育ちからくるものか?
2015-09-08 15.17.14 Kopie
まあ元気だからいいんだけどね。
Werbung

日常チラ見 その2

4月に日本に行ったとき、「ツルなしカボチャ」というのを見かけたので買ってベランダのプランターに植えてみた。
ら、最初のうちはツルがなかったのにいつしか(不在しているうちに)グイグイツルが伸びて屋根の上めがけて育っていってしまった。

2015-08-26 13.34.02

とりあえず花が咲いたので受粉したら、実が毎日みるみる育っていっておもしろいったらありゃしない。
でももう9月に突入してしまった今、すでに気温が下がってしまったので、はたして収穫できるまで充分育ってくれるか心配である。

2015-09-08 11.17.41

気温が下がったおかげでボダイの食欲は戻ったけれど、あいかわらず好きなものばかりをくれくれと要求する。
腹が減ったならまずはそこに置いてあるものを食べてからにしなさい。(ー“ー)

私とボダイはそんな攻防をかれこれもう14年近く続けている。

2015-09-08 14.52.46

1週間ほどよそ様んちの犬と僻地をほっつき歩いてしまったので、森に行って罪滅ぼしを。
あー気持ちいい。

日常チラ見 その1

さて、ボダイの尿漏れもとうとう暴露したことだし、久しぶりに日常報告。
私が不在時に、猛暑のせいかなんだかわからないがどうやらこれまで買っていた人用の牛肉を食べなくなってしまったらしいボダイ。
おかげで体重は減るわ、留守を預かっていた主人には泣きが入るわで非常に困ったらしい。
挙げ句、いつも我が家が買っているお肉屋さんで犬用の肉を分けてもらえることがわかりトライしたところ、なんと食べるじゃありませんか。
2015-08-29 11.07.55
というわけで今週も買ってきました肉屋の肉1kg。
前日に注文しておくと、枝肉をトリミングする時に出るいわゆる切り落とし(のわりにはやけにいい感じ)の部位を犬用に真空パックしてくれるのである。
これでお値段は6ユーロ。
我が家がいつも買っているこの肉屋の肉はオーガニックよりも動物福祉基準が上のもの、やっぱりどこかしら質が違うの分かるのかなぁと考えさせられる。
2015-08-30 18.28.42
ほっかむりは気にしないように。

年を取ると犬だって舌が肥えるのだ。

あちこち増えたり減ったり

毎度のことだが、気がつくとあっという間に時間は飛び去り、世間はもう6月に突入しようとしている。
前回の更新はといえば...え、2月末?
...
ぐだぐだ言っても仕方ないので、気を取り直して続けよう。
まずは全国のありんこファンのみなさんに報告するべき、その後のありんこの様子について。
昨年夏にA家のスイス旅行に同行して帰宅した女王アリと卵と幼虫&繭はその後無事に成長し、冬に突入する手前で8匹の働きアリを従える大家族へと発展したのだった。
DSC_4125s
2014年9月6日、最初の働きアリ誕生。パチパチ
偶然にもチビラ共々最初のありんこ誕生シーンに出くわすことができた。(そして日記に書いた)
DSC_4160z
最初のありんこ誕生から1週間も経たないうちにすでに大家族。
やがて気温の低下と日照時間の減少に伴いありんこ一家は春になるまで省エネモードに切り替わり冬眠、日が長くなってからまた活動を再開したのだった。ありんこのいる部屋の中は暖房が効いているから冬眠しなくても良さそうなものの、自然の体内時計がそういう設定になっているらしい。再び春が来るまでじっと我慢の子であった。
春になってまた女王アリが卵を生み始めたのはいいが、何を思ったのか突然巣箱内で引っ越し、ただいま出口付近のちょっと通気の良さそうな場所に落ち着いている。

2015-04-14

さて、春といえばこの数年A家の軒下にはアオガラが巣を作り子育てを行うのが風物詩なのだが、今年はアオガラはエサ台には姿を見せるものの巣作りはせず、代わりにリスが巣を作った。しかも場所は、食卓側の窓の外。私の不在中想定外の展開である。

2015-04-23

そこですか。
まあたしかにこの窓はめったに開けないし、日当たりいいし、中庭に面しているから静かだし見晴らしはいいし...でもちょっと無防備ではないか?
できるだけ邪魔せぬよう、脅かさぬようにカーテン越しに観察。それからしばらく毎日母リスはせっせと巣を作り、ある日気がついたときにはそこで寝るようになっていた。思えばその時にすでに生まれていたのだろう、数日後に覗いてみたら子リスがうごうごしていた。

2015-05-02

目も耳も閉じたまま、けっこう未熟な姿でリスの子は生まれる。
10日もすれば毛は生え、20日を過ぎる頃には目と耳が開く。不格好なほど手足が長く、宇宙人っぽい。
2015-05-05
母リスの不在時にこっそり写真撮影(長時間見ているわけにはいかないので写真を鑑賞)。巣に人間の臭いが付かないよう小枝を使い、さくっと写真だけ撮ってまた窓を閉じる。
ところがある日、外出から帰ってくるとなんだか巣のあたりが騒がしい。カーテン越しに見るとなにやら母リスが巣をつついて巣材の麻袋の切れ端をほどき、引っ張り回している。改築?かと思いきや、母リスはその巣材を持って引っ越しをしているようだった。
2015-05-08 13
よくみると尻尾の半分から先がポッキリと折れている。口いっぱいに巣材をくわえてよたよたと雨どいを伝って歩いて行く途中で巣材が落下。それをたまたまみていた地上階のおばちゃん共々心の中で悲鳴を上げた。
しかも引っ越した先は隣の家のバルコニーの外側にある雨どいの中...
2015-05-08
いや、でもそこはちょっとやばいんじゃないか?大雨降ったら雨水が流れてくるし、巣材が押されて子リスが雨どいの中に落ちちゃうじゃないかとか、もう見ているだけでハラハラ。
その日の夕方、巣があった元の場所にカラスがやってきて、残った巣材の中にくちばしを差し込んでいた。窓の脇にあった巣はカラスに襲撃されたのだ。その時のすざまじさがあの折れた尻尾なのだと思う。
それからしばらくはリスの親子のことが心配で家族の中でなんとなく寂しい雰囲気が漂っていた。とりあえずもしまた戻ってきてくれたり、来年も来てくれることを願って、ホムセンで齧歯類用の巣箱を買って設置してみた。
IMG_0107
数日後にリスがやってきた形跡が見られたが、引っ越していった後3日ほど母リスの姿を見ることがなかったその間に集中豪雨が降ったり寒い夜があったりと、とにかく気を揉んだ。3日目になって別方向のベランダの先の針葉樹の上に母リスの姿をチビラが発見し喜んだものの、なによりも尻尾の半分から先が落ち、短くなっていた。
「お母さん、生きててよかったね」とチビラはいったが、子リスのことは分からず、少し悲しげに「でもカラスだって生きなきゃだもんね」といった。
そうだね、自然は酷だけど、でもそういうことなんだよね。リスだけがかわいいんじゃない。
2015-05-25
ボダイ、今日もテケテケ。

引っ越しました

これからはこちらで続きを。

2015-04-29

旧ブログはこれからデータをセレクトして徐々に移行していきますが、システムの都合上いただいたコメントなどは移行できません。おそらく時間もかかると思います。それでもよろしくお願いします。
とりあえずしばらくのところは以下の新規投稿でお楽しみいただければと思いますので、まずはみなさま、サイトURLの書き直しまたはブックマーク/お気に入りへの保存のし直しをお願いします。