Autor: Kyoko Alscher
15 Jahre
2016年2月18日、無事にボダイは15歳の誕生日を迎えることができた。
15年前のこの日、一緒に産まれた兄妹達はもうこの世にはいない。
飼い主としてどうしても贔屓目になってしまいがちだが、客観的に見てもボダイはまだ15歳としては若々しい方だ。
でも、けっして放っておいてこうなってくれたわけじゃないくらいは自負している。
私にとっては日常になっているけれど、ボダイにはいろいろと細かい調整が必要で、他人から見たらバカに見えるかもしれないほど、ボダイには手をかけている。
ボダイのおかげで私は既存の概念を幾度となくぶち壊され、その度に自分で新しく対処を確立しなければならなかった。
そんなこんなで15年。
今日もいつもどおり森で放牧。

森に入ってまずはイノシシチェック。

軽く足慣らしにトロット。

倒木の根元にのぼってみたけど

「やっぱやーめた」

ほらほら、いくでよー。

でも、そっちじゃないってば。

「あっそう?」

やっとこさ犬発見。

あんまりそっち行くと倒木作業してる人達がいるから邪魔するんじゃないぞー。
朝の湿った空気の中をくるりと一周。
心地よい疲れとともに帰宅した。
そして帰ったらすぐに「メシくれ」攻撃。
誕生日ケーキは(どうせ食べないから)ないけれど、今日からしばらく七面鳥のせせり(骨付き首)を昼食にしてみようと思う。

「ボクの」

えい。

コンニャロコンニャロ

ヌグゥ
数年前から目が白っぽくなってきたけど白内障ではなく核硬化症。
暗がりで遠くの犬を見つけたり、投げたおやつをキャッチしたり、まだまだ視力は充分残っている。
よく考えてみると、この白っぽい目はボダイに見られる唯一の老犬と気付くポイントかもしれない。

グイグイ

ヌフゥ

耳毛が被害に遭いそうなので、ブロッコリースヌードをつけてもう一度。

ンガァ

コンニャロコンニャロ
せせりを食べ、クッキーを食べて、あとは爆睡。
かと思ったら、クッションから飛び起きてソファに飛び乗ったり、主人の買い物に連れ出され自転車引きされたり...ボダイ、15歳だよ。
おめでとう。
やさしい「犬の遺伝学」セミナー2016開催のお知らせ
今年も桜の季節にイヌつながりの会主催による「やさしい『犬の遺伝学』セミナー」開催の運びとなりました。
セミナーは前回同様に、dog actuallyでおなじみのサイエンスライター尾形聡子さん(あのまったり口調がたまらない)から遺伝学の基礎的なお話を中心に行われるほか、私からは気質と遺伝の話、そして二人でのトークと質疑応答の時間を設けております。
なお、このセミナーはイヌつながりの会のメンバー向けに催されますので、参加ご希望の方は会のメンバーあるいはサポートメンバーとして登録をお願いいたしております。
詳しくはこちら↓の告知をご覧下さい。(クリックすると主催者サイトに飛びます)

みなさまのご参加をお待ちしています。
Der Sonnenuntergang
友達の家にチビラを送りがてら、近くの草原で放牧。

日没前にギリギリ間に合った。

年が明けてグイグイ日が長くなってくるのがうれしい。

まだこの時間でも他にもブラブラしている犬たちは多く、それぞれ好きなように楽しんでいた。

ICE(ドイツの新幹線)が草原の脇を走る。

カラスもそろそろお宿に帰る頃。

ぶるぶる


何が目的というわけじゃなく、ただ夕空を眺めて、遊んでいる犬たちを眺めて、好きなようにコースをとって歩く贅沢な時間。

私は犬の写真を撮っている、ただそれだけで満足。
Grüne Woche 2016
年始はチビラの大風邪に振り回され、次いでデビッド・ボウイの訃報で焦燥感にかられ、そして怒濤のどさ回り週間が終了し、やっとこさホッと一息ついた。(それもつかの間、今度は記事数本の入稿が待ってるという自転車操業は相変わらず)
気がついたら1月がもう終わる。
ボダイはますます食のストライクゾーンが狭まり、私不在時には主人がかなり悪戦苦闘している模様。
たぶん嗅覚もずいぶん衰えてきたんだと思う。
同じメニューが3日続くともう食べないとか日常茶飯事だし、その都度残ったいぬめしを居候犬に食べてもらったり(なので居候犬が来るととても助かる我が家)してたんだけど、今回の居候犬も家族が決まりただいま居候犬不在、常に試行錯誤が絶えない。
唯一シカやトナカイの生肉と生グリーントライプは相変わらず好物だし、朝晩それでガッツリ食ってるといえば食ってるわけで、あとはおまけみたいなものだから(私としては)別にいいのだけれど。
こちらが望むものを食わそうという主人の魂胆に反抗しているような、そんなボダイであった。
「いいじゃん、好きなもの食べれば」という私に、主人は何かと手抜きをしようと缶フード混ぜてみたりドライフード混ぜてみたりと懲りない。
10年以上経っても懲りずに市販フードを混ぜる、その主人の根性にかえって感心するよ私は。

とかいいながら私不在中に犬用ソーセージ買ってもらったりしてるし。
さて、今年も1月といえば恒例のベルリン名物世界最大の農業メッセ、正式名称「Grüne Woche」の季節である。
私のお目当てはもちろん家畜コーナー。

いつもの乳牛のみなさん。
定年退職者の団体さん達に行く手を阻まれ、獣医師会のブースでベテラン獣医師に捕まり昔のFetotomie(死んだ家畜胎児の切断)について延々と聞かされたり、豚鑑賞に明け暮れたりしながらじっくり腰が痛くなるまで3日間練り歩き、農業に関する情報をかき集めて回った。
今回何しろショックだったのは、今年もまた日本企業が1社も出展していなかったこと。
ここ数年日本企業の出展は激減してゼロの年も何年かあったのは覚えているが、ことしもまたか!と。
正直いってこれはもう恥に近いと思う。
農業メッセとはいえ食品に関する展示がほとんどで、多くの国々は政府がブースを借り切って出展しているのに、日本はゼロ。
日本には世界に誇れる食品が山ほどあるのに、食品メーカーのヨーロッパ市場への関心のなさは非常にやばいとさえ思わせた。
(かといって同じ経済先進国のアメリカもイギリスも出展数はすくなかったけど、それでも何社かは出ていたわけでゼロじゃなかった)
もっとがんばってくれよう日本。
というわけで、もっと日本の方々に関心を持っていただけるよう願いつつ、今年のメッセの様子を写真で紹介しよう。

狭いスペースでもヤギの福祉を満たすヤギタワー。

チロルのポニー、ハフリンガー。
たてがみあみあみ。

広いホールのリングでは絶滅危惧豚品種Schwäbisch-Hallische Landschweineの紹介が行われていた。
(この日の前日は無角牛Angusの品評会、と毎日違う家畜プログラムが組まれている)

ガーデニングコーナー、今年のテーマはカーニバル(ということでベニスっぽいデザインに)。

キノコの栽培、エリンギもある。
(実は原木しいたけを育てたくて仕方がない私)

ペットのコーナーのブースにいた黒い犬、さてなんの犬種でしょう?
(ヒント:テリアクラブのブースにいた)
※ ちなみにGrüne Wocheのペットコーナーはいつもとにかくしょぼいのでけっして期待してはいけない。

ハンガリーのバウムクーヘン「Kürtőskalács:キュルテーシュカラーチ」。

子供達のグループに魚のレクチャーする魚屋さん。

そして農業メッセ人気のビールマーケットホール!
ドイツのブースでは毎年5000種のビール瓶を展示するのが恒例。

入場して2ホール目くらいでこれに遭遇すると、もうそこで足が止まってしまうというまるでアリ地獄のようなホール。

ホールとホールの間で本場からやってきたホルンの演奏もあり。

チロル地方名物Krustenbraten、つまりは皮付き豚の焼き料理。
うっかり1個買ったら肉が巨大で、サービスにもほどがある。
皮はぱりぱりで美味しいんだけどもうそれだけでお腹一杯。(このままワインのコーナーになだれ込みたいくらいだ)
ドイツのホールでは州ごとにまとまっており、その州ごとの色がよく出されている。
バイエルンはバイエルンで青と白のバイエルンカラーに囲まれてブラスバンドがズンチャカやっててオクトーバーフェストみたいだし、ヘッセンはヘッセンでさすが経済の州、ちょっと大人にすっきりとした雰囲気。
ブランデンブルグは食品メーカーブースが所狭しと並び立食オンリー&ラジオ局の実況中継あり、ニーダーザクセンは州を上げて動物福祉に取り組んでいる様子を一生懸命アピールしていた。
メッセ会場のほとんどを使って催されるため全部で26ホール以上あり、夕方にはビールのブースで行き倒れそうになるほど疲れるけれど、毎回楽しくて仕方ないGrüne Woche。
1700を超える出展ブース(うち650以上が60を超える国々からの企業出展)があるのだから、初日は半分も回れないであろうことは計算のうち。
毎年40万人越えの訪問者数を誇り、試食やメッセならではの特売品も多く、客のほとんどはこのメッセを毎年楽しみにやってくるリピーター達である。
過去のGrüne Wocheの様子はこちらから→★
ダメになる意欲
”ダメになるクッション”でおなじみ無印良品の「体にフィットするソファ」は犬もダメになる。
ボダイなんて絶対自分のベッドと思い込んでるし。
今日も今日とてこの通りぽっこりはまって寝ている。
一日のうち一体何時間このクッションの上で過ごしているのだ?
久しぶりにカバーを洗ってクッション禁止にしたらものすごい恨めしそうな目でみつめておった。
このクッション、実は触るとけっこうグニャグニャしてて柔らかい。
それだけに体によくフィットするのだろうけど、この上にのぼって収まるというのはそれなりにバランス感覚を要する技で、じいさんの足腰の筋肉を保つにはもってこいの代物である。
それではボダイのクッション乗りの技をごらんください。

よいしょ。




おおお。


どや。

ふぅ。

ぽて。
このクッションがあるだけでボダイのQOLはかなり高いようだ。
2016 謹賀新年
ヨボヨボ詐欺
毎年クリスマスには主人の実家のある田舎への大移動が恒例のA家。
片道約4時間のドライブだが、夏のスウェーデン旅以来ボダイはなぜだか長時間のドライブが苦手になってしまった。
30分も走らないうちにはぁはぁし始め、次第に何度も立ち上がりあうあういい始めるのだ。
年を取って三半規管が弱り車酔いするのか、それともなにかしら別のトラウマがあるのかは分からないが、とにかくそれでは落ち着いて走っていられないからとりあえず今回はレスキューレメディとセントジョーンズワート&メリッサのエキスを使って様子を見ることにした。
セントジョーンズワートはストレスに効くハーブとして有名だが、実は心臓の薬の作用を弱めてしまうことでも有名だ。
どれだけ影響があるかはわからないけれど、まあ1日の使用だし、使ってみた。
車に乗る30分前にエキスを与え、その結果は…
んー、たぶんないよりはよかったんじゃないかな。
はぁはぁが全くなくなったわけじゃないけど、立ち上がるまでの時間が少し長かった気がする。
立ち上がって落ち着きがなくなった時点ですぐに休憩を入れ、あらためてエキスを投与したりもしていたのもよかったのかもしれない。
そんなこんなで主人の実家に辿り着いたのはいいが、よっぽどドライブが疲れたのか、それからの数日ボダイの食欲は落ち、足取りは弱々しくなり、部屋に引きこもって眠ってばかりの日を過ごした。

あまりにも弱々しく老けた感じがし、とても心配だった。

今年のプレゼントはカモジャーキー。
この時はさすがに目が覚めた様子。

散歩に出ても、しばらく行くともう帰ろう、と足を止める。

「しっこもしたし、もうええです、帰りましょう」
まあね、もう14歳も後半だし、そりゃあいつかはヨボヨボになるよね。
食欲はないし、それでも何か食べないと痩せてしまうし、唯一欲しがるカモジャーキーをボダイが要求する度与え、それで勢いをつけて本来のいぬめしを食べさせた。
かといってこのままヨボヨボと動かないでいたら筋肉が衰退してしまうのは目に見えている。
それではいかんので、毎日カモジャーキーをご褒美に使って主人実家の階段を上り下りさせてみたりしていたが、少し心配を抱えたままクリスマスを終えベルリンの自宅に戻る前夜、主人がボダイと散歩に出てジョギングしてみると「やたらとやる気満々にグイグイ引っ張って走ってた」というのだ。
なぬ?
帰路も往路と同じくレメディとエキスを投与し、はぁはぁしながらもまあ比較的落ち着いてベルリンに帰った翌日、晴天だったので森へ出かけた。

今年は暖冬でやたら晴天の日が多いのがうれしいのはいいんだが。

いつもどおりテケテケ歩き、時折チビラと一緒にダッシュ…
…あのヨボヨボでかわいそうなボダイはどこへ?

その翌日もまた森で倒木を飛び越えながら道なき道を行くボダイ。

しまいにゃ豆粒ほどに小さくなるまで猛ダッシュして大きく弧を描いて戻ってくるし。
なんだったんだ、あの数日は。

「はて、一体何のことでしょう?」
Schon wieder…
A家あるある。
私が不在になると、なにかしらボダイに異変が起こりやすい。
8月の膀胱炎につづき、今回は爪折れる事件が発生した。
出先に主人から送られてきた写真には事件当日の状況が生々と写されていた。

血だらけの足。

そして事件発生現場。

さらには包帯実行部隊によるぐるぐる巻きの足!
たぶん爪が折れたのだと思ったが、どうも様子が違う。
よくよく考え、家に帰って状況を自分の目で確かめたところ、ふと約3年前に発症したSLO疑惑が再浮上した。
SLOとは、対称性爪脱落症または爪異形成症Symmetric Lupoide Onychodystrophyという自己免疫疾患である。
決定的な診断を下すには爪部分の組織の細胞診断をする必要があるのでそんなことはせず、その後はとりあえず高濃度の魚油を与え続けたおかげか、取れた爪は合計5本に留まっていた。
1年半くらい飲み続け、状態も落ち着いていたのでこの1年ほどは魚油をやめてしまったのだが、やめてしまったせいでもしやの再発かもしれない。
慌てて魚油投与再開。
主人曰く「家中の床が血だらけになるほど(←大袈裟)大量の出血で指がくっついた」というので包帯交換のときに患部周辺の血の塊をすべてぬるま湯で洗い流して処置。

骨見えてるー。
洗い流しているときに取れた爪がぽろりと出てきて、やっとすっきりした。

6本目のコレクション、ゲット。
3年かけて伸ばした爪なのにー。シクシク
秋、はじまりました
8月の暑さで痩せてしまったボダイは、9月になって涼しさとともに食欲を取り戻し、モリモリと食いに食いまくること約1ヶ月。
8月にはあまりにも食べなかったもんだから、この際食べるものはなんでも与える方式で肉だろうが肉だろうが肉だろうが...ええ、好きなだけ食べさせましたとも。
だってあまりにも肉しか食べないもんだから、きっと体が欲しがってるに違いない、と。
おかげでその間のウンチは見事なほど肉食動物のウンチだったけど、この際食餌のバランスだなんだとかはいっていられない。
なんたって主人が隣駅の商店街で新しく発掘した肉屋(前々回のオーガニックよりも基準が上の肉屋と同じ系列)の犬用ソーセージと生肉、夕方になるまでそれしかボダイは食べなかった。
コラーゲンと血がたくさん入ってそうな犬用ソーセージ。
夕方になってやっとこさ食べるようになったとしても、いつものいぬめしをもそもそっと食べる程度で、それだけではエネルギー量が足りないのは明確だった。
だから、ボダイが食べるときには何でも食べるものは食べさせた。
クッキーのバカ食いだって私的には全然OKだった。
私のいぬめしテクを主人に引き継ぎ、そんなこんなで1ヶ月。
これまでずっと観察してきた経験から、ボダイの体はある一定体重以上になると急激に食欲が増す、ということが分かっている。
今回もそのセオリーどおり、ある程度まで体重が回復したとたん、8月には拒否していた缶フードまで食べるようになった。
そしてちょっぴり首回りにも肉付きが回復。
脂肪ではなく、明らかに肉が付いたのだ。
おまけに、肉が付いたのとほぼ同時に、気がついたら尿漏れの量が激減していた。
もしかしたら、尿管周辺の筋肉も増えてくれたのかな、と。
だとしたらうれしい限りである。
11歳で去勢をしてから約3年半、普通だったらもうこの年では筋肉増やすことなんて見込めないはずだけど、あるいはそれでも良質の肉を充分量与えることで希望が持てるのかもしれない。
数年前のdog actually記事に「高齢犬にも高タンパク食を与えることでサルコペニア(Sarcopenia:加齢に伴う筋肉の減少)が抑えられる」とあった。
まさにそれなんだろうな、と一人で納得している。
”充分量”というのがはたしてそれぞれの犬でどのくらいに相当するのかはわからないが、とにかくボダイに至っては充分だったのだろう、肉が増えた。ブラボー
ボダイの肉は増えたし、私の仕事もとりあえずそんな切羽詰まってないし、秋がはじまったし、天気はいいわで、外気温が10度とフレッシュな中カメラを手に慌てて森へ出掛けた。
ドイツの紅葉は下手すると本当に1週間くらいで終わってしまい、一気に落ち葉がドカンと落ちてくるから、天気のいいときは1日たりとも逃せない。
だから毎年あちこち木々が黄色くなり始めると「見とかなきゃ」と気が焦る。
週末ともあり、森は満員御礼。
森の湖畔が藻で大変なことになっていたのはさておいて。

ボダイ vs Mix

ボダイ vs リッジバック

ボダイ vs マラミュート
あいかわらずこのマラミュートは苦手らしい(精一杯虚勢を張ってみるものの背中の毛がすべてを物語っている)。

ボダイ vs バセットハウンド
もはや犬としてみなさず、私の元へと逃げ帰ってきたボダイ...ヲイ!

秋、これからです。
思えば5年前のちょうど今頃、ボダイの頻脈が発症したのだった。
あれから5年、頻脈の発作もここ1年以上なく、もしかしたら乗り越えられたのかもしれないとさえ思う。
同じ頻脈症状でボダイの同胎犬は昨年なくなった。
それを思えば引き続き薬の投与はあるもののけっして大量ではないし、こうして普通に暮らせているのはとにかく感謝してもしきれない。
もちろん年齢相応に心筋症や弁閉鎖不全の問題はあるが、いまのところ日常生活に支障をきたしているわけでなし、まあぼちぼちなのではないかと満足している。
もちろん本犬はまったくそんなことは気にしちゃいない。
久々に出掛けた街の中で見かけたコスメの広告、アフガンに対抗するボダイ(やらせ)。